
引用 P137
部下に自分で来期の売上目標を立てさせると、おおよそ次の3つのタイプに分かれます。
A「とりあえず現状維持ですね、来年も同じように頑張ります」
B「今期は売上が十パーセント伸びたので、来期は前年比三十パーセント増を目指します」
C「目標は売上倍増。必ず達成してみせます」
この三人のうち、負け組に転落しやすいのはどのタイプでしょうか。意外に思われるかもしれませんが、もっとも危険なのは、
もっとも危険なのは、やる気十分に見えるCタイプだそうです。Cは優秀な場合もありますが、デキない社員も高い目標を掲げ、願望を目標を混同してしまう、または自分の能力のなさを大きな目標でカモフラージュするそうです。そしてAもデキない社員に多く見受けられる傾向で、自分が達成しやすいハードルで自分の能力のなさをカバーしようとするそうです。
完璧主義な人も簡単に達成できない目標はストレスみたいですね。できないということを認めたくない(そんなの誰でもそうですが)。
でも二重跳びって全然楽しくないですよね。
「三重跳び」って言われたら、ちょっと練習したくなります。ホントは目標って楽しいものだと思うのですが。
適正な目標を立てることも才能なんですね。
いつもありがとうございます。
↓ ↓

仕事前の1分間であなたは変わる 長谷川和廣 この本の評価:★★★★★ オススメの理由:長谷川先生の著書は読みやすくてとてもためになるヒントが満載です。私の尊敬する「たどちゃん社長」が尊敬する先生です。二重尊敬(笑)帯より「運がつく考え方 ツキを落とす考え方」 オススメの対象者:仕事をしている人なら誰でも! |