引用 P18
人生の選択には、つねにお金がつきまといます。
大学進学や海外留学は言うに及ばず、転職・独立するときにも自己資金が必要です。結婚するのも、子どもを育てるのもお金がかかります。マイホーム購入、親の介護費用、自分たちの老後の備え・・・・。その時点で自由になるお金がいくらあるかによって、私たちの選択の幅は大きくもなれば小さくもなるのです。
なんか、最近、「金、金、金」ですいません(笑)
でも経済的な問題って人生において大きいと思います。著者はお金がたまらない理由として人生の三大支出(住宅、教育、老後のお金)をあげて、対応策が書かれています。他にはマイホーム、社会保険、生命保険、投資など、基本的な部分を網羅した良い本でした。
今日たまたま見たネットの情報で、大体マイホームを購入する時期として一番多いのは30代だけど、実は40代で頭金をがっつりいれた方が総支払い額を抑えられそうという記事が出ていました。
そして全く別の記事で大前研一さんは「マイホームを買うな!!」と書いてありました(涙)。
いろんな考え方がありますが、やはりマイホームは夢ですね。たまに「こういう間取りにして・・・・」などと妄想しています。妄想する時間ってすごく楽しいですよね。
あと、生命保険ですが、私は保険の販売員なんじゃないか?という位に知人に保険を薦め、入ってもらっていますが、大抵の人が見直すと月額の支払いが減ります。不安にかられて余計な物をたくさん付けていたり、保険会社にとって有利すぎる保険に入っている人もいるので、見直した方が良いですよ。生命保険は友人や親戚に頼まれて入ったとしても2年経てば解約しても友人に迷惑はかからないので、そういう保険は特に見直しが重要だと思います。
私自身は販売しているわけではないので、もしも考えたいという方はいつでも相談に乗りますよ~。間違っても販売している人に相談してはいけません(笑)。

↑ ↑
いつもありがとう(・∀・)
お金と上手につきあえるようになる! お金の教科書 この本の評価:★★★☆☆ オススメの理由:初心者向けの基礎が学べます。ある程度の知識のある方にはオススメできません。 オススメの対象者:これから貯蓄しようとか勉強したい初心者の方 |