
引用 P42
私自身ずっとこれを行なっている。毎年、10年前の卒業生50人から60人に電話をし、「振り返ってみて、この大学院はあなたに何を貢献したか?今でも役に立っていることは何か?どうしたら改善できると思うか?私たちが止めるべきことは何か?」と聞くことにしている。
実のところ、こうして私が得た情報は、大学院の運営に非常に役立っている。
「顧客にとっての価値は何か?」という質問こそ、「5つの質問」のなかでも際立って重要である。しかしこれは、実は最も考えられることのない質問である。しかも、ほとんどの組織が、顧客に成り代わって自ら答えようとする。そして「顧客が価値ありとするものは、プログラムの質である」、あるいは「人間味である」と言う。
成り代わっても、分らないでしょうし、成り代わるには会社にどっぷり浸かりすぎている。
だいたい、皆そんな感じではないかな?
『きいてみよう』
逆に組織内、上司に直接きいてみましょう。思い込みで働くことほど的はずれなことはありません。
この記事が良かったらポチお願いします。ランキング参加中です☆
↓ ↓

☆amazon☆で購入する!! 経営者に贈る5つの質問 P.F.ドラッカー
楽天ブックスで購入する!! 経営者に贈る5つの質問 P.F.ドラッカー
この本の評価:★★★★☆ オススメの理由:著者ドラッカーだけではなく、ジム・コリンズ、フィリップ・コトラー、ジェームズ・クーゼスなどの大御所が特別寄稿を寄せています。簡単に読めますが、内容は深いです。 オススメの対象者:サラサラっとドラッカーを読みたい方 |
- 関連記事
-
- 最初に行うべきものは廃棄である (2012/04/10)
- 顧客にとっての価値 (2012/04/07)
- 耳が痛い (2012/04/09)